★統合失調症の(元)主人の肝硬変末期の余命宣告
Category - 私・流のシニアライフ
Category 



昨日は、
5月8日から緊急入院してる(元)主人の
今後についてのお話があるということで
消化器内科の先生と、精神科の先生と
担当の看護師さんとソーシャルワーカーさんを交え
2回めの面談をしてまいりました。
統合失調症の(元)主人の肝硬変末期の
余命宣告
最初の面談でお話を聞いた時より
一歩踏み込んだ感じの内容となりました。
緊急入院した(元)主人の状態は
肝硬変としては末期の状態にあり
腹水や血液検査などからは
癌細胞は見つかってはいないけど
肝臓に2個大きな影が有るのは間違いなく
本来なら肝臓の腫瘍と思われる”それ”の
細胞を採取して検査を行う所だけど
肝臓への負担が大きく、
(元)主人はそれが出来る状態では無さそうです。
無理して検査して
もしも肝臓に癌細胞が見つかった場合でも
肝硬変が悪化しすぎてるので
手の施しようがない、
そんな感じのお話でございました。

そして、退院に関する話に進んだので
「やっと新居が決まったので、
生活用品を揃えるのに時間がかかるので、
もう少し伸ばしていただきたい」と申し上げたら
「色々揃えても・・・」
と精神科の先生が言いかけた時、
消化器内科の先生が、
「今後の対応としましては」と言葉をはさみ
腹水がたまるのを止める事は出来ないから
2週に1度腹水を抜く治療を
定期的にしていく事になりますと説明があり
退院していただいて
服薬と月2回の通院で様子を見るか、
統合失調症の入院対応が可能で
肝硬変末期の治療も同時に出来る病院に
転院して頂くか
その2択でご検討頂きたいという説明があり、
○○さんの場合は、
「そんなに時間はないと思われます」
と付け加えられました。
その言葉で私は
精神科の先生が言いかけた言葉の意味が解り
「ああ・・・」
「色々揃えても、部屋にいる時間は少ないと?」
私がそう言いましたら
「そうかもしれません」と返事が帰って参りまして
症状が安定せずに悪化すれば
1年もたない可能性があり
安定しても年単位かと思われますと言われました。
年単位・・・という言葉の意味は
問いかけずとも理解できました。
最悪1年 良くて2年 運がいいなら3年
そんな感じだろうと受け取りました。
病院が嫌いで
早く退院したいと切望していた
(元)主人の事をまず一番に考え
私の選んだ選択肢は
とりあえず一旦退院して
私と同じマンションの新しい部屋に住まわせて
2週に1度の通院で腹水を抜いて頂き、
精神疾患者の自立支援医療費支給認定を利用して
週2回、精神医療介護に来て頂き
しばらく様子を見て参ります。
私の脳内
自分の人生の使い方
そう決めた理由を書きました。

ご訪問ありがとうございます。
ブログを書くモチベUPに成るので
(❀╹◡╹)ノ゙応援、よろしくお願いします。

シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
5月8日から緊急入院してる(元)主人の
今後についてのお話があるということで
消化器内科の先生と、精神科の先生と
担当の看護師さんとソーシャルワーカーさんを交え
2回めの面談をしてまいりました。
統合失調症の(元)主人の肝硬変末期の
余命宣告
最初の面談でお話を聞いた時より
一歩踏み込んだ感じの内容となりました。
緊急入院した(元)主人の状態は
肝硬変としては末期の状態にあり
腹水や血液検査などからは
癌細胞は見つかってはいないけど
肝臓に2個大きな影が有るのは間違いなく
本来なら肝臓の腫瘍と思われる”それ”の
細胞を採取して検査を行う所だけど
肝臓への負担が大きく、
(元)主人はそれが出来る状態では無さそうです。
無理して検査して
もしも肝臓に癌細胞が見つかった場合でも
肝硬変が悪化しすぎてるので
手の施しようがない、
そんな感じのお話でございました。

そして、退院に関する話に進んだので
「やっと新居が決まったので、
生活用品を揃えるのに時間がかかるので、
もう少し伸ばしていただきたい」と申し上げたら
「色々揃えても・・・」
と精神科の先生が言いかけた時、
消化器内科の先生が、
「今後の対応としましては」と言葉をはさみ
腹水がたまるのを止める事は出来ないから
2週に1度腹水を抜く治療を
定期的にしていく事になりますと説明があり
退院していただいて
服薬と月2回の通院で様子を見るか、
統合失調症の入院対応が可能で
肝硬変末期の治療も同時に出来る病院に
転院して頂くか
その2択でご検討頂きたいという説明があり、
○○さんの場合は、
「そんなに時間はないと思われます」
と付け加えられました。
その言葉で私は
精神科の先生が言いかけた言葉の意味が解り
「ああ・・・」
「色々揃えても、部屋にいる時間は少ないと?」
私がそう言いましたら
「そうかもしれません」と返事が帰って参りまして
症状が安定せずに悪化すれば
1年もたない可能性があり
安定しても年単位かと思われますと言われました。
年単位・・・という言葉の意味は
問いかけずとも理解できました。
最悪1年 良くて2年 運がいいなら3年
そんな感じだろうと受け取りました。
病院が嫌いで
早く退院したいと切望していた
(元)主人の事をまず一番に考え
私の選んだ選択肢は
とりあえず一旦退院して
私と同じマンションの新しい部屋に住まわせて
2週に1度の通院で腹水を抜いて頂き、
精神疾患者の自立支援医療費支給認定を利用して
週2回、精神医療介護に来て頂き
しばらく様子を見て参ります。
私の脳内
自分の人生の使い方
そう決めた理由を書きました。


ご訪問ありがとうございます。
ブログを書くモチベUPに成るので
(❀╹◡╹)ノ゙応援、よろしくお願いします。

シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
- 関連記事
-
-
★元主人が いずれ寝たきりになる可能性は90%以上です。
-
★私も新型コロナウイルスの影響を受けて収入が減ってますので
-
★人の世話をする余裕などあるはずがないのに お世話を引き受けた理由は
-
★私は、本人が思ってるよりも 心が頑丈なのかも知れません。
-
★病気になって自宅療養となるとお金がいくらあっても足りませぬ。
-
★私から 笑顔を奪ったマスク ( Φ◇Φ )のせいで頬がたるむ現象
-
★とにかく、 顔を見たくないし 会いたくないし 話したくない。
-
★見た目が良い人の方が 得をする世の中であるのは間違いのない事実です。
-
★保険は入院中の精神的な不安を金銭面で支えてくれる事になります。
-
★私が苦手な騒音は人の声
-
★緊急事態宣言が出ても休めない人手不足なので働きに来てね(๑•̀ㅂ•́)و✧
-
★病院に行った理由は【気になる奇妙な体重減少】
-
★心の病の問題 お役所はあまり頼りにならない (๑•̀ㅂ•́)و✧
-
★痩せ方では 1番・最悪だと思われる ”たるみやせ”
-
★50%の遺伝率 と 息子の気持ち
-



