★週20時間勤務 【4時間 X 5日 🆚 5時間 X 4日・どっちがお得でしょう】

Category  いいねアイコン にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
強制的に年休を取らされて
6連休なのでございます。

年間5日以上の有給休暇取得義務化で6連休


ブログに、お家仕事に、
いつもの事以外は用事がないし
お出かけ予定も全くありませんので

残りのお休みは部屋に引きこもって
食器棚の整理とか 
部屋をいじったりしようかなと思ってます。 

強制的に年休を取らされるので 食器棚の整理 1

置ける場所に適当に突っ込みすぎてるので
使う時に探す事が多くて( ・ω・` ;)

強制的に年休を取らされるので 食器棚の整理 2

強制的なお休み日が加わったけど
年休を使うだけなので休んでいても給料は入ります。

4時間勤務で✕5日=週20日の人は 休憩が無いし
年休をとっても 4時間分の時給しかつかないし

5時間勤務で✕4日=週20日の私は、10分休憩があり
年休をとったら 5時間分の時給がつく。
ちなみに5時間の10分休憩は”おまけ休憩”です。
私は、休憩10分✕193日(年休を引いた分)で
1930分(約32時間)お得ということになります。

どっちも
週20時間勤務で給料も同じで

どっちがお得かという話だけど
年休日数が変わってまいります。

1年は約52週と考えたら 
週5日勤務の人は 年間260日 (年休20日)
週4日勤務の人は 年間208日 (年休15日)
あたり前に出勤日数にかなりの差があります。

4時間 5時間 年次有給休暇

(6.5年以上の場合で計算)
5日の差ですが
週5日の4時間パート✕20日年休=80時間分の有給の給与
週4日の5時間パート✕15日年休=75時間分の有給の給与
たったの・・・5時間の差です。



週20時間勤務
4時間 X 5日 🆚 5時間 X 4日

まとめると 
基本部分の働く時間はほぼ同じなので給料もほぼ同じで

【4時間 X 5日の特典は】 
有給給与が5時間分多い (๑ •̀ ㅂ •́ )و✧

【5時間 X 4日の特典は】
有給給与の金額は年間5時間分少ないけど 
年間約32時間のおまけ休憩がついてきて 

4時間 X 5日の勤務の人より
出勤日が47日少ない。

週5日勤務の人は 年間260日引く-年休20日 240日出勤
週4日勤務の人は 年間208日引く-年休15日 193日出勤


出勤日が少ないという事は、
通勤にかかる前後の時間も少ないので
かなりの時短が出来るという事になります。

社会保険制度の改革で
月額88,000円の壁ができた時 
週の勤務を20時間以下にしなきゃならなくなった時、

ざ~っと脳内で適当に計算した結果
時間を減らすより、
出勤日数を減らした方が得だと考えたのでそうしましたが

正解でしたね ( * • ω • * )


にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
ご訪問ありがとうございます。

👆 上のバナーをクリックして頂いて 
(❀╹◡╹)ノ゙応援、よろしくお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

Nantonaku なんとなく アイコン





シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方  50歳代 
60代の生き方  60歳代
関連記事

 
いいねアイコン ブログランキング・にほんブログ村へ Category♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ

ブログ村注目ハッシュタグ