★介護中の元主人の最近の体調は実はいまいち
Category - 私・流のシニアライフ
Category 



たまってた疲れが抜けなかったので
今日はブログを書く以外の仕事は一切入れず
爆寝日です。
やっと…迷惑早朝掃除機音が
止まりました。(たぶん)
ここ1週間ほど何故か
腰痛と子宮痛が頻発していて
あまり体調が良くなかったからしんどくて
泥のように眠るという感じでしたので
掃除機の音に気が付かなかった可能性はあるけど
4月2日早朝の騒音以降は起こされてません。
このまま続けば良いのですが( ・ω・` ;)
人は人に
影響を受けて生きている
【影響】
一方の作用や働きが、結果として
他方に変化や反応を起こさせること。その変化や反応
物事の力や作用が他のものにまで及ぶこと。また、その結果。
影と響き。また、物事の関係が密接なこと。

日常において
自分が行っている行動が、
他人の生活や健康状態などに影響を及ぼす事は多々あるし
自分が発した言動によって、
聞き手の考え方が変わることもあるだろうし
自分が書いた文章によって
読み手の人生観が変わってしまう事もあるはず。
そんな自分の周りに居る家族とか知人とか
はたまた赤の他人の事を、
四六時中考えて生きていくのはとうてい無理な話だけど
世間一般的な”常識”の範囲内で、
周りの人に迷惑をかけない生き方というのは
人として大切な事だと思います。
ちなみに太宰治の名言の中に
『人は人に影響を与えることもできず、
また、人から影響を受けることもできない。』
という言葉があるけど、これはまた別のお話。
介護中の
元主人の最近の体調は実はいまいちなので
ちょっと気にかかります。
本日はゴミ出しの日という事で
朝の9時半頃にゴミを取りに行くついでに
様子を見てみようかなと思ったので訪問してみたら
鍵が開いていて( 0 д 0 )ビックリ
ドアを開けてみると、玄関に
精神介護専門のヘルパーさんがおられて
「今日は急な通院となってまして・・・」と仰って、
また、昨晩もご飯を食べなかった様で
今週はずっと晩御飯が食べられない状態が続いてそうだけど
話を聞くと
肝硬変からくる腹水のせいでしんどいのではなく
”鼠径ヘルニア脱腸”の影響で
かなりひどい状態に陥っていてしんどいとの事、
訪問看護師さんが、
今は様子見で…と仰ってる様だけど
悪化して、いずれ・・・手術となったとしても、
今通ってる(最初に入院した病院)では
精神疾患者である元主人の
入院を拒否されていて
入院も手術も対応してもらえないので
精神疾患者も受け入れ可能な別の病院に行く事になります。

精神疾患者に限らず、
高齢者に多いのが術後せん妄
手術の後に暴れたり叫んだりする
術後せん妄の出やすい人というのも病院側にしたら厄介なので
高齢者の場合、何かしらの手術や処置などをする前に
医師に聞かれたりすることがあるそうです。
術後せん妄
手術をきっかけにしておこる精神障害
元主人も腹水を抜く前に聞かれましたが
精神疾患をすでに患っている場合は
その後の入院生活がさらに厄介でございますので、
精神疾患者の一般病棟への入院を
断られるケースはとても多いそうで
元主人の入院生活はそれはもう大変だったそうなので
仕方ない事だと思われます。
肝硬変になると、それだけでは済まない様で
多種多様の合併症とか、
半寝たきりのような状態になれば運動不足から脱腸にもなる
そして栄養が行き渡らず、
骨にも影響を与え
歩けなくなる可能性も出てくる様でございますので
皆様も…お酒にはお気をつけくださいませ。
_| ̄|○ il||li

ぷちっと👆 (❀╹◡╹)ノ゙応援、よろしくお願いします。
ご訪問ありがとうございました。

シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
今日はブログを書く以外の仕事は一切入れず
爆寝日です。
やっと…迷惑早朝掃除機音が
止まりました。(たぶん)
ここ1週間ほど何故か
腰痛と子宮痛が頻発していて
あまり体調が良くなかったからしんどくて
泥のように眠るという感じでしたので
掃除機の音に気が付かなかった可能性はあるけど
4月2日早朝の騒音以降は起こされてません。
このまま続けば良いのですが( ・ω・` ;)
人は人に
影響を受けて生きている
【影響】
一方の作用や働きが、結果として
他方に変化や反応を起こさせること。その変化や反応
物事の力や作用が他のものにまで及ぶこと。また、その結果。
影と響き。また、物事の関係が密接なこと。

日常において
自分が行っている行動が、
他人の生活や健康状態などに影響を及ぼす事は多々あるし
自分が発した言動によって、
聞き手の考え方が変わることもあるだろうし
自分が書いた文章によって
読み手の人生観が変わってしまう事もあるはず。
そんな自分の周りに居る家族とか知人とか
はたまた赤の他人の事を、
四六時中考えて生きていくのはとうてい無理な話だけど
世間一般的な”常識”の範囲内で、
周りの人に迷惑をかけない生き方というのは
人として大切な事だと思います。
ちなみに太宰治の名言の中に
『人は人に影響を与えることもできず、
また、人から影響を受けることもできない。』
という言葉があるけど、これはまた別のお話。
介護中の
元主人の最近の体調は実はいまいちなので
ちょっと気にかかります。
本日はゴミ出しの日という事で
朝の9時半頃にゴミを取りに行くついでに
様子を見てみようかなと思ったので訪問してみたら
鍵が開いていて( 0 д 0 )ビックリ
ドアを開けてみると、玄関に
精神介護専門のヘルパーさんがおられて
「今日は急な通院となってまして・・・」と仰って、
また、昨晩もご飯を食べなかった様で
今週はずっと晩御飯が食べられない状態が続いてそうだけど
話を聞くと
肝硬変からくる腹水のせいでしんどいのではなく
”鼠径ヘルニア脱腸”の影響で
かなりひどい状態に陥っていてしんどいとの事、
訪問看護師さんが、
今は様子見で…と仰ってる様だけど
悪化して、いずれ・・・手術となったとしても、
今通ってる(最初に入院した病院)では
精神疾患者である元主人の
入院を拒否されていて
入院も手術も対応してもらえないので
精神疾患者も受け入れ可能な別の病院に行く事になります。

精神疾患者に限らず、
高齢者に多いのが術後せん妄
手術の後に暴れたり叫んだりする
術後せん妄の出やすい人というのも病院側にしたら厄介なので
高齢者の場合、何かしらの手術や処置などをする前に
医師に聞かれたりすることがあるそうです。
術後せん妄
手術をきっかけにしておこる精神障害
元主人も腹水を抜く前に聞かれましたが
精神疾患をすでに患っている場合は
その後の入院生活がさらに厄介でございますので、
精神疾患者の一般病棟への入院を
断られるケースはとても多いそうで
元主人の入院生活はそれはもう大変だったそうなので
仕方ない事だと思われます。
肝硬変になると、それだけでは済まない様で
多種多様の合併症とか、
半寝たきりのような状態になれば運動不足から脱腸にもなる
そして栄養が行き渡らず、
骨にも影響を与え
歩けなくなる可能性も出てくる様でございますので
皆様も…お酒にはお気をつけくださいませ。
_| ̄|○ il||li


ぷちっと👆 (❀╹◡╹)ノ゙応援、よろしくお願いします。
ご訪問ありがとうございました。

シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
- 関連記事
-
-
★シニアの女性が髪を切る理由
-
★あの人(元主人)のために何をどうしたら良いのかを
-
★私はそれなりに強くなれた気がしてますが、 気のせいかも知れません。
-
★深夜の3時半にマンションの他人の部屋のドアノブをガンガン騒動
-
★ってのは、ただの言い訳です。
-
★言葉に出来ないほど切ない気持ち
-
★【写真】うす曇りの日だからこそ綺麗に撮れる【優雅で上品な八重桜】
-
★京都は 緊急事態宣言に準ずる ということで
-
★お買い物をすると何だかちょっと幸せな気分
-
★ああ、こんな顔だったのねと、つぶやく私。
-
★私みたいに ひとりを楽しむ生き方も悪くないかもよ
-
★人は切羽詰まった時に ちょっとした人間性が出るよね。
-
★クリスマスも年末年始も特別は一切無しで
-
★ブログ時間は4時間半 【仕事✕遊び】 ブログはお金になる仕事
-
★なんだかなあって感じ
-



