★精神障害者で肝硬変療養中の元主人の生活保護の【 計算結果 】

Category  いいねアイコン にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
精神障害者で肝硬変療養中の
元主人の
”生活保護申請”のためのお勉強

私が申請するのかと勘違いされても困るので
一応元主人とでっかく書いておかないと( ・ω・` ;)
何故か前回の記事では
タイトルだけ見て勘違いしたネットの知り合いが居たので
(内容をちゃんと読んでねという話だけどね( ・ω・` ;)アセ

『年金で足らない数千円を生活保護で補う申請を行えば』
とアドバイスされました。
 April05,2021
桜 だと思うんだけどね

生活保護基準の内容
👇クリックでサイトに
生活保護基準の内容
https://www.mhlw.go.jp/content/12002000/000488808.pdf
基準額生活扶助
①食費等の個人的費用(年齢別に算定)
②光熱水費等の世帯共通的費用(世帯人員別に算定)
を合算して算出。
特定の世帯には加算がある。(障害者加算等)

住宅扶助  医療扶助  介護扶助 (元主人の場合)

生活扶助基準額の算出方法
👇クリックでサイトに
生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法
https://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/dl/seikatuhogo03.pdf

生活扶助基準(第1類+第2類)① 79,530円
生活扶助基準(第1類+第2類)② 77,540円

生活扶助基準(第1類+第2類)①の3分の2 = 53,020円
+ 
生活扶助基準(第1類+第2類)②の3分の1 = 25,847円
========================
78,867円

住宅扶助 (共益費等をのぞく家賃)

( ・ω・` ;)計算あってるかな
計算が正しいのなら…その金額から
(マイナス-)障害厚生年金額を差し引いた数千円
おおよそ・・・月額/3,000円ぐらいが
元主人の生活保護費という事になりそうです。

介護支援センターの人の話によれば、
元主人の環境的には
申請は十分可能でしょうという話ですので
夏前頃には申請をしていただこうと考えています。

『たった3,000円で申請?』・・・と
不思議に思われる人も居るかも知れませんが。
その申請を行うことで
【医療サービスの費用】
医療扶助 費用は直接医療機関へ支払 (本人負担なし)
【介護サービスの費用】
介護扶助 費用は直接介護事業者へ支払 (本人負担なし)

申請することによって元主人はこのサービスが受けられ
医療費負担額が軽減されて、病院に通えます。
桜 だと思うんだけどね2

精神疾患者になって20年以上
さらに昨年から肝硬変を患いまともな生活ができなくなり
引っ越す事に成ったり介護支援を受ける様になってまもなく1年

元主人の預金で引っ越しなとの全てを行い
その後の不足分も預金で食いつないで参りましたが
まもなく預金も底を尽きそうな流れに入ってまいりました。

お金がなくなれば
病院に通ってお薬を頂くのが厳しくなります。
たった3,000円だろうが生活保護申請を行えば、
元主人は病気の治療ができ命を長らえる事が出来るのです。

本人は
しんどくても生きたいと望んでいるのだから
何とかしてあげたいと私は思ってます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ 

ぷちっと👆 (❀╹◡╹)ノ゙応援、よろしくお願いします。

ご訪問ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村



シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方  50歳代 
60代の生き方  60歳代
関連記事

 
いいねアイコン ブログランキング・にほんブログ村へ Category♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ

ブログ村注目ハッシュタグ