★京都の田舎でのんびりと・賃貸ひとり暮らし10万円生活

Category - 私の幸せの基準
Category  いいねアイコン にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
家電の寿命は10年
とよく聞きますが、使用頻度次第という家電も多くて、
毎日使わない物とかはもっと長持ちしそうだけど

ひとり暮らしを始めて10年と10ヶ月ほど
我が家の電子レンジは
去年買い替えましたのでジャスト10年で

最近、冷蔵庫の調子が悪いので
壊れる前に買い替えるべく準備をはじめました。

ひとり暮らしの小さな部屋の
おまけみたいな小さなキッチン


どこかに書いてありましたが、
家電の進歩も凄まじく、10年前のと比べたら
性能の差は明らかで

価格が同じでも消費電力が半分以下になっていたり
そんな素晴らしい製品も多そうなので
完全に壊れて困った事になる前に準備して
新しい製品に買い換えようと思ってます。

一般家庭用と違って、
ひとり暮らしの冷蔵庫はかなり安いので
ゆっくり、良い製品を探そうと思っています。



そういえば、
来月の8月でパソコンの無金利ローンが終わる予定なので
毎月返済してた5,700円が9月から無くなります。

🏡 私の家計簿 から一部抜粋
【老後は たぶん年金だけで生きていく】

2021年 1月の生活費 98,839円
2021年 2月の生活費 89,452円
2021年 3月の生活費 104,765円
2021年 4月の生活費 81,238円 
2021年 5月の生活費 90,188円

6月はまだ計算してませんが、
7月~8月も似たようなものだと思われます。
そして9月から、5,700円も減るとなると
私の生活費はもう少し下がるという事になりますから

ここ最近の私の家計簿を見る限り、
70歳以降を老後と定義した場合の
私の生活は年金だけで十分まかなえる気がしていますが、

まぁまぁ健康だった場合
という条件付きですね。

今月は、
7月1日婦人科 7月9日泌尿器科に通ってますので、
両方でおよそ10,000円の医療費がかかって参りますから

7月分はその分だけ増えると思うけど、
割と脳内で、大まかな計算を行っていたりなんかして
医療費が多かった月は、節約体制を強化したりして
出来るだけ出費を抑えていくという感じに成るので
なんだかんだ言いつつ出費は抑えられていくはず。

京都駅の中の緑 空中経路の手前
(京都駅の中の緑)

京都の田舎でのんびりと
賃貸ひとり暮らし10万円生活

京都は暑いし寒いし物価が高いし、
遊ぶ所が少ない…と、よく言われてたりしますが

京都の中心部や観光地は色々とお高い気がしますが
ちょっと離れたら、そんなに物価が高いとは思えませんが

暑さ、寒さに関しては広範囲に渡って噂通りで
おこちゃまメインで遊べる様な場所も少ないわ。

だけど
情緒は十分すぎるぐらい山盛り楽しめるので、

私ぐらいの年代あたりから住むには
悪くないかも知れません。

是非 京都の田舎に ( *´ ︶ `* )ノ


にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
ぷちっと(❀╹◡╹)ノ゙応援よろしくお願いします。

ご訪問ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ひとり暮らしの私の部屋のインテリア
& 手作り小物 私の節約食事 とか 

Nantonaku なんとなく アイコン




シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方  50歳代 
60代の生き方  60歳代
関連記事

 
いいねアイコン ブログランキング・にほんブログ村へ Category♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ

ブログ村注目ハッシュタグ