★年金見込額は月9万円
Category - 私の幸せの基準
Category 



今日の私の部屋 2021 7-17
PCの場合押すと少し大きな画像になります。
ひとり暮らし10年と10ヶ月ほどで
部屋の配置変えは何回もやりましたが
結局、この配置が一番落ち着くのでリラックス出来ます。
スポット式LEDライト4灯の
手前の1個は全く必要ないし
部屋に戻るたびに眩しいので電球を外していて、
画面左側の植物にあたってる電球は赤白LEDで
植物育成ライトで光が小さく赤の混ざった色付きになってます。

部屋のサイズを畳で表現すると8畳半ぐらいだそうで
部屋の使い方を半々ぐらいに分けてる感じで、
仕事空間 と リラックス空間

基本的に私はアウトドア派ではなく
インドア派で部屋の中が大好きなので
1ヶ月ぐらい家から出れなくても全く平気ですが、
部屋の中にいる機会が増えると電気代は上がります。
それが夏とか冬になると多分、使用量は相当上がって
部屋にずっと引きこもると、
1.7倍ほど上がる気がしています。 (個人的な想定)
って感じで、退職して部屋に居る事が多くなると
当然のように電気代は上がるだろうから
その辺りの事も考えつつ
老後の生活設計を考えないと成りませんが、
私の今のパート年収と将来頂ける年金はほぼ差がないので
今よりも節約しないと生きていけない。
さて・・・
近畿地方も梅雨明けらしく
☀☀暑い夏がやって来ました。☀☀

京都2021年7月17日 15時00分発表
全国的になかなかヤバイ気温が続きそうですので
宣言が出てたりして部屋にいる事が多くなる人は
エアコンの電気代も馬鹿にならないでしょうから大変そうです。
退職後の70歳から
年金”だけ”で生きていく自信はそれなりにあります。
私が65歳から頂ける
年金見込額は月9万円
以前、
「賃貸ひとり暮らし10万円の年金では生きていけない」
とかぼやく人の話をYou Tubeで見た事がありますが
都心のど真ん中で賃貸なら無理かもしれませんが
交通機関利用で都会から1時間~ほど離れてしまえば
賃料が極端に安くなるので
都会に近い田舎に住むのがオススメです。
田舎は不便だからと車を所持してると厳しいので、
バイクか自転車にすれば大丈夫かも知れません。
でもって、インターネット付きのマンションや
アパートを選ぶのも、とても大切な事だと思ったりします。
お買い物は朝~日中に行くのは絶対やめましょう、
毎日のお買い物は必ず夕方~夜の
店の閉店1時間前ぐらいに行くようにして半額を狙いましょう。
毎日のメニューを考えてから買い物に行くのではなく
半額品をゲットしてから考えるのが良いと思います。
エアコンはケチらないほうが身の為だけど
暖房は工夫すればかなり抑えられる気がします(自己体験)
(窓やドアの徹底した防寒対策 室内での衣類の工夫等)
お金の掛からない楽しみや趣味を見つけて
毎日楽しんで生きる。
人付き合いは程々にしないとお金がかかるし
場合によって変な物を売りつけられたりもするので要注意。
大型家電やパソコンを買う場合は
大手家電店での無金利ローンを利用すると負担が少ない。
現金を落とした場合は殆ど戻ってこないので持ち歩かず
電気やガスなど含め
すべての支払をポイント還元率の良いクレジットカードにして、
ポイントを貯めながらクレジットカードで生活費の管理をする。
そして最後に
究極の節約手段は、
健康を維持して病院代という無駄な出費は避ける。
こんな感じかしら ( *´ ︶ `* )

ぷちっと(❀╹◡╹)ノ゙応援よろしくお願いします。
ご訪問ありがとうございました。

ひとり暮らしの私の部屋のインテリア
& 手作り小物 私の節約食事 とか

シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
PCの場合押すと少し大きな画像になります。
ひとり暮らし10年と10ヶ月ほどで
部屋の配置変えは何回もやりましたが
結局、この配置が一番落ち着くのでリラックス出来ます。
スポット式LEDライト4灯の
手前の1個は全く必要ないし
部屋に戻るたびに眩しいので電球を外していて、
画面左側の植物にあたってる電球は赤白LEDで
植物育成ライトで光が小さく赤の混ざった色付きになってます。

部屋のサイズを畳で表現すると8畳半ぐらいだそうで
部屋の使い方を半々ぐらいに分けてる感じで、
仕事空間 と リラックス空間

基本的に私はアウトドア派ではなく
インドア派で部屋の中が大好きなので
1ヶ月ぐらい家から出れなくても全く平気ですが、
部屋の中にいる機会が増えると電気代は上がります。
それが夏とか冬になると多分、使用量は相当上がって
部屋にずっと引きこもると、
1.7倍ほど上がる気がしています。 (個人的な想定)
って感じで、退職して部屋に居る事が多くなると
当然のように電気代は上がるだろうから
その辺りの事も考えつつ
老後の生活設計を考えないと成りませんが、
私の今のパート年収と将来頂ける年金はほぼ差がないので
今よりも節約しないと生きていけない。
さて・・・
近畿地方も梅雨明けらしく
☀☀暑い夏がやって来ました。☀☀

京都2021年7月17日 15時00分発表
全国的になかなかヤバイ気温が続きそうですので
宣言が出てたりして部屋にいる事が多くなる人は
エアコンの電気代も馬鹿にならないでしょうから大変そうです。
退職後の70歳から
年金”だけ”で生きていく自信はそれなりにあります。
私が65歳から頂ける
年金見込額は月9万円
以前、
「賃貸ひとり暮らし10万円の年金では生きていけない」
とかぼやく人の話をYou Tubeで見た事がありますが
都心のど真ん中で賃貸なら無理かもしれませんが
交通機関利用で都会から1時間~ほど離れてしまえば
賃料が極端に安くなるので
都会に近い田舎に住むのがオススメです。
田舎は不便だからと車を所持してると厳しいので、
バイクか自転車にすれば大丈夫かも知れません。
でもって、インターネット付きのマンションや
アパートを選ぶのも、とても大切な事だと思ったりします。
お買い物は朝~日中に行くのは絶対やめましょう、
毎日のお買い物は必ず夕方~夜の
店の閉店1時間前ぐらいに行くようにして半額を狙いましょう。
毎日のメニューを考えてから買い物に行くのではなく
半額品をゲットしてから考えるのが良いと思います。
エアコンはケチらないほうが身の為だけど
暖房は工夫すればかなり抑えられる気がします(自己体験)
(窓やドアの徹底した防寒対策 室内での衣類の工夫等)
お金の掛からない楽しみや趣味を見つけて
毎日楽しんで生きる。
人付き合いは程々にしないとお金がかかるし
場合によって変な物を売りつけられたりもするので要注意。
大型家電やパソコンを買う場合は
大手家電店での無金利ローンを利用すると負担が少ない。
現金を落とした場合は殆ど戻ってこないので持ち歩かず
電気やガスなど含め
すべての支払をポイント還元率の良いクレジットカードにして、
ポイントを貯めながらクレジットカードで生活費の管理をする。
そして最後に
究極の節約手段は、
健康を維持して病院代という無駄な出費は避ける。
こんな感じかしら ( *´ ︶ `* )


ぷちっと(❀╹◡╹)ノ゙応援よろしくお願いします。
ご訪問ありがとうございました。

ひとり暮らしの私の部屋のインテリア
& 手作り小物 私の節約食事 とか

シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
- 関連記事
-
-
★色々とまだ 吹っ切れてはいないけど、今日から少しずつ始めます。
-
★それはそれで刺激的で私は楽しいかもと思ったり。
-
★私のボジションとしては単に”自己努力が足らない間抜け”
-
★私は自らすすんで苦労を背負ったんだから満足してるのよ
-
★私としては満足してます。
-
★部屋 の 植物 と 二酸化炭素 と 酸素 と 私の脳内。
-
若い頃の私が憧れてた生活を手に入れた人
-
★愛する父とふたりきりの 棺守り
-
私は…世の中を甘く見てるのかもしれない。
-
★これが歳のせいなら歳をとるたびに収入が減っちゃう( ・ω・` ;)
-
★減給にならなくて本当に良かったわとか思ったりしてます。
-
人として いい歳のとり方をしてるんだろうなと思ったりもした。
-
★ある程度 自分でわかってるはずの 【 老化の差 】
-
★自 分 の 命 を 守 る た め に
-
★だから 責めないで 私はそれで良かったと思ってるのだから。
-



