★ひさびさに 通帳記帳をしてきました。
Category - 私の幸せの基準
Category 



生活ブログでも書いたけど
今日は全国的に暑そうで、京都も深夜から暑くて
流石に眠れそうになかったので
深夜の3時頃にエアコンを付けて寝たけど
そのせいで左手が冷えて痛すぎるので
左肘に、ミニカイロを張って長袖を着て
はぁ ( ´ Д ` ) 気持ちいい
とか、なんでこんな妙な感じになってるのか謎すぎる。
元々低血圧の私は血の巡りが悪いから手足が冷えて
寝てる間にエアコンを付けると実はあちこちが痛む。
起きてる時は、エアコンを付けないんだけど
気温35℃の暑い日でも足は冷たいので靴下を履く。
暑さと痛みのどっちが良いかという話をしたら
痛みは耐え難いけど、暑さは耐えられるから
暑いほうが良い、
という話になるわけです。
って事で、冬は大っ嫌いだけど
夏は好き( * • ω • * )
要するに痛いのは嫌いなのです
夏は腰痛も出にくいしあちこち痛くならなくて楽なのよ。
そう言えば
ひさびさに通帳記帳をしてきました。
去年12月の記帳しか無かったので
8ヶ月半ぶり、って事に成るけどね、:。⦿д⦿。:
去年の秋から、
特別支給の老齢厚生年金が頂けるように成ったし
コロナのせいで、遠出をする事も無くなり、
コロナのせいで、近場にすらも出かけなくなり
コロナのせいで、休みは家に引きこもる生活になり
お金を使う機会が減ったので
もう、以前のように、
家賃などの引き落としに気を使う事が無くなり
残高にビクビクする事も無くなったので
いちいち郵便局まで出かけて記帳することが無くなりました。
コロナのせい、とは書いたけど
コロナ以前は、帰省とかミニ旅とか頻繁に出かけて
まぁまぁ、それなりの出費があったのが0円になり
金銭面で見れば、
コロナのおかげでお金を使わなくなり
お金はほっとけば貯まるって感じなので、
コロナ貯金
と言っても過言ではないのかも知れません。
それに加えて、
年金が入るようになったら、
今の自分のために使おうと思ってましたが
美容系にしても、趣味にしても、
思ったよりもお金は掛からず、満足してしまうので
特別支給の老齢厚生年金もそのまま貯まっていく。
結果的に、
私の”もしも金”という名目の貯金残高はどんどん増えていく。

(5年前の8月の岐阜の花火)
節約生活に入って数年、
普段は、そんなにお金を使いませんから
特別な事が何もなきゃ、
パートの給料だけで生きて行けるだろう自信があり、
余計なものを買わなきゃ、
1ヶ月 85,000円の
パート平均月収で生活できるはず。
だけどたまに、余計なものを買ったりするから
2021年 1月の生活費 98,839円
2021年 2月の生活費 89,452円
2021年 3月の生活費 104,765円
2021年 4月の生活費 81,238円
2021年 5月の生活費 90,188円
2021年 6月の生活費 81,583円
(年金を使った特別なものは生活費に含めていません)
っていうか、
特別支給の老齢厚生年金もあまり使いませんから
内職とか ネットの収益 の 余りとか
特別支給の老齢厚生年金の 余りなどが
ゆうちょ銀行に どんどん貯まっていく。
どうだろう 毎月違うので なんとも言えないけど
毎月 40,000円~70,000円 ぐらいの幅で
余ったお金が 貯まっていくという感じでしょうか。
まあ、これは全て
外出自粛のひきこもりのおかげなので
期間限定
コロナが落ち着くまでの コロナ貯金って感じでしょうか

ぷちっと(❀╹◡╹)ノ゙応援よろしくお願いします。
ご訪問ありがとうございました。

ひとり暮らしの私の部屋
& 手作り小物 私の節約食事 とか

シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
今日は全国的に暑そうで、京都も深夜から暑くて
流石に眠れそうになかったので
深夜の3時頃にエアコンを付けて寝たけど
そのせいで左手が冷えて痛すぎるので
左肘に、ミニカイロを張って長袖を着て
はぁ ( ´ Д ` ) 気持ちいい
とか、なんでこんな妙な感じになってるのか謎すぎる。
元々低血圧の私は血の巡りが悪いから手足が冷えて
寝てる間にエアコンを付けると実はあちこちが痛む。
起きてる時は、エアコンを付けないんだけど
気温35℃の暑い日でも足は冷たいので靴下を履く。
暑さと痛みのどっちが良いかという話をしたら
痛みは耐え難いけど、暑さは耐えられるから
暑いほうが良い、
という話になるわけです。
って事で、冬は大っ嫌いだけど
夏は好き( * • ω • * )
要するに痛いのは嫌いなのです
夏は腰痛も出にくいしあちこち痛くならなくて楽なのよ。
そう言えば
ひさびさに通帳記帳をしてきました。
去年12月の記帳しか無かったので
8ヶ月半ぶり、って事に成るけどね、:。⦿д⦿。:
去年の秋から、
特別支給の老齢厚生年金が頂けるように成ったし
コロナのせいで、遠出をする事も無くなり、
コロナのせいで、近場にすらも出かけなくなり
コロナのせいで、休みは家に引きこもる生活になり
お金を使う機会が減ったので
もう、以前のように、
家賃などの引き落としに気を使う事が無くなり
残高にビクビクする事も無くなったので
いちいち郵便局まで出かけて記帳することが無くなりました。
コロナのせい、とは書いたけど
コロナ以前は、帰省とかミニ旅とか頻繁に出かけて
まぁまぁ、それなりの出費があったのが0円になり
金銭面で見れば、
コロナのおかげでお金を使わなくなり
お金はほっとけば貯まるって感じなので、
コロナ貯金
と言っても過言ではないのかも知れません。
それに加えて、
年金が入るようになったら、
今の自分のために使おうと思ってましたが
美容系にしても、趣味にしても、
思ったよりもお金は掛からず、満足してしまうので
特別支給の老齢厚生年金もそのまま貯まっていく。
結果的に、
私の”もしも金”という名目の貯金残高はどんどん増えていく。

(5年前の8月の岐阜の花火)
節約生活に入って数年、
普段は、そんなにお金を使いませんから
特別な事が何もなきゃ、
パートの給料だけで生きて行けるだろう自信があり、
余計なものを買わなきゃ、
1ヶ月 85,000円の
パート平均月収で生活できるはず。
だけどたまに、余計なものを買ったりするから
2021年 1月の生活費 98,839円
2021年 2月の生活費 89,452円
2021年 3月の生活費 104,765円
2021年 4月の生活費 81,238円
2021年 5月の生活費 90,188円
2021年 6月の生活費 81,583円
(年金を使った特別なものは生活費に含めていません)
っていうか、
特別支給の老齢厚生年金もあまり使いませんから
内職とか ネットの収益 の 余りとか
特別支給の老齢厚生年金の 余りなどが
ゆうちょ銀行に どんどん貯まっていく。
どうだろう 毎月違うので なんとも言えないけど
毎月 40,000円~70,000円 ぐらいの幅で
余ったお金が 貯まっていくという感じでしょうか。
まあ、これは全て
外出自粛のひきこもりのおかげなので
期間限定
コロナが落ち着くまでの コロナ貯金って感じでしょうか


ぷちっと(❀╹◡╹)ノ゙応援よろしくお願いします。
ご訪問ありがとうございました。

ひとり暮らしの私の部屋
& 手作り小物 私の節約食事 とか

シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
- 関連記事
-
-
★私の事を気にかけてくれる人など居ないのだから
-
★世間からみたら底辺かもの 私の幸せの基準その1⃣
-
★老化の差は ホルモンバランスの差
-
★地べたを這って菌だらけの泥水に汚染されても
-
★私はたった0.1パーセントの藁にすがる
-
ほっといていい問題なのか否か
-
★ ねえ それって どういう意味
-
★憧れの老衰死
-
★歯列矯正初日 と 地震 と いろんな覚悟。
-
★私は10万円ほどで生きてる けど 【 もしも 保険には気を使う 】
-
★私と 仲良く出来る人がいるとは思えない
-
★今日は・男友達が京都まで来てくれたので・朝から京都 de デート
-
★ネット収益が72万円あった時の青色確定申告の経費
-
★私の”怒りの沸点”のポイントは 人に迷惑をかける人
-
★絶対に あの母親と 同じ墓に入れないであげようと決めてました。
-



