Index LINK ♡ 全ての記事の表示 or カテゴリーPAGE ♡

★シニアのひとり暮らし 枕元に電話

Category - 私の幸せの基準
Category  いいねアイコン にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
台風9号MIRINAEは温帯低気圧になったらしいけど、
台風9号の残り風が京都を吹き抜けてるので
風が部屋の中を通り抜けていって
爽やかで心地よい

今回は…3つのどの台風も
京都周辺に余り影響を与えなかったから
台風に寄る天気痛(気象病)的なものはほとんど無く
軽い腰痛が出た程度で楽でした。( *´ ︶ `* )

そう言えば、私はまだ寝てたのですが
今朝の7時頃にマンションションに救急車がきたらしく

もしかしたら元主人が呼んだのかしらと思って
ドキドキしちゃいました ( ・ω・` ;)

元主人は、
週3回訪問看護師さんのお世話に成ってるので
基本的に救急車を呼んでは駄目で、

もしもがあった場合
先に
24時間体制の訪問看護ステーションに電話をして
対応してもらうというのが基本なので

”救急車は呼んでは駄目です” 
連絡先は○○○ー○○・・・という
張り紙がしてありますから、たぶん呼ばないとは思うけど 
その時が来ないと解らないですね。

いずれ、もしもの時が来るんだろうけど
自分で電話出来るのかどうかってのは謎ですね。



私の場合はどうでしょう。

例えば・・・寝ていて
急に心臓がおかしくなったとか息苦しいとか
これヤバイ、救急車って成った時、電話は2種

まず、今・現在すぐには携帯電話の位置がわかりません
固定電話は立ち上がらないと掛けられないから
起き上がれなきゃ、
そのままお布団で成仏ですかね。

そう考えた場合、
枕元に電話ってのは大事なんでしょうけど
ガラケーから、救急車って【 119 】で良いんですか?( ・ω・` ;)

今更という感じで調べてみました。
===================================
携帯電話からの救急通報のかけ方
携帯電話からかける時でも、
固定電話と同じく局番無しの”119″でOKです。
===================================

たぶん、
そんなのは当たり前の話だろうけど、
何故・・・疑問をいだいたかと言えば
たぶん7~8年ぐらい前このブログでも書いたと思うんだけど
通勤時の国道沿いの歩道を
下半身丸出しで歩いてるボケ老人を発見して 
その頃は持ち歩いてたガラケーで110番通報したけど
3回ぐらい試して、うんともすんとも言わなかったんで
掛け方が違うのかもと思ったけど 
面倒だしどうでも良かったので調べなかっただけです。

NANTONAKU スマホ&パソコン病 首ヘルニア 良い枕の使い方 画像付き 1

シニアのひとり暮らし
枕元に電話


私もそろそろ、
そんな事をちゃんと意識しなきゃ駄目でしょうかね。

電話機能のない
中古スマホなら毎日枕元に有るんですけどね ( ・ω・` ;)

それは何故かというと、目覚し時計が壊れたので
中古スマホを目覚まし代わりに使ってるからだけど、
それじゃもしもの時が来ても、
110番通報はできません。

もしもの事があって、
私が部屋で・・・孤独死すれば 事故物件になり 
その後の色々がメッチャクチャ大変で・・・

原状回復費用だけでなく、特別清掃に+α
その後半年~1年分かそれ以上の家賃保証とか各種色々で
数百万円レベルのお金がかかる事に成りかねない。

救急搬送されて病院で死ねば、
何の問題も無く、
10年以上住んでるのだから経年劣化家主負担で
原状回復費用はかなり安く済むはず。

残された身内のことを考えると、
ボタンひとつの見守りサービスとか
緊急対応サービス系の利用とか
携帯電話を枕元に置いておくのは、

大事なことなのかも知れない ( - ω - ;) はい


にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
ぷちっと(❀╹◡╹)ノ゙応援よろしくお願いします。

ご訪問ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村


ひとり暮らしの私の部屋
& 手作り小物 私の節約食事 とか 

Nantonaku なんとなく アイコン




シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方  50歳代 
60代の生き方  60歳代
関連記事

 
いいねアイコン ブログランキング・にほんブログ村へ Category♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ

ブログ村注目ハッシュタグ