★自分の”年金・総額”の表を見てちょっと驚きました:。⦿д⦿。:
Category - 私の幸せの基準
Category 



昔の事を思い出したりすると
時間の流れが早く感じやすいというけれど、
確かにそうかも知れないと思う…今日このごろ。
例えば、生活が苦しくて余裕が全く無い頃
『早く年金がもらえるようになれば楽なのになァ』 とか
『年金がもらえるのはまだまだかなり先だわねえ』とか
と考えてたのを思い出してみたけど
年金をもらいはじめて、1年。
気がつけば私、年金もらってるじゃんってな感じで
そんな時に時間の流れって意外と早いと感じる。
私の今の年金は
特別支給の老齢厚生年金という名前で
男性の場合は昭和36年4月1日以前に生まれ
女性の場合は昭和41年4月1日以前に生まれ
老齢基礎年金の受給資格期間10年があり
厚生年金保険等に1年以上の加入という条件を、
クリアした人が貰える年金です

先日脳内ブログを書くにあたって、
来年はいる 【年金制度改正法】 私がキニナル改正は
老齢基礎年金の繰上げ、繰下げ受給の計算ができるサイトに訪問して
自分の年金額のおよその額を入れて出た
自分の”年金・総額”の表を見て
ちょっと驚きました:。⦿д⦿。:
いやいや、こんな計算に頼らなくても、
頂ける年金✕年数=で簡単に出るのだけど
計算した事がないので単純に驚いただけです。

厚生年金とか、3年しか払ってないし
私はずっと自営業で国民年金保険料の支払いとか、
ほぼ覚えてないほど気にしたことが無くて適当でしたし、
ひとり暮らしを始めてからは収入が少ないので全額免除で
10年以上も国民年金保険料を支払ってませんので
ねんきん定期便のサイトで見た私が払った金額など
大した金額でもないのに
年齢ごとの総額を見ると:びっくりで
80歳までなら生きる自信はあるので見てみると、
65歳から~80歳までの受給総額が
16年分で 17,280,000円
自分が支払った保険料の何倍よって感じで
こんなにたくさんもらって良いんですかねという感じで
年金年額予定は、108万円(月額9万円)は
今のパートの年収よりも多いので、
私としては感謝の気持しか無いんだけど
婚姻期間22年ほどの中のおよそ12年分ほどの
”離婚年金分割金分”600万円分ぐらいが含まれて、
65歳~80歳までの”16年分”でその総額額という事に成るので
元主人にも感謝しなくてはなりません。
80歳までは
なんとか生きる自信があるけど、
それ以降は無理な気がしてるので
長生きすればするほどお得に成るという
繰り下げ受給はしない予定です。

励みになるので応援ポチッとお願いします。
シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
時間の流れが早く感じやすいというけれど、
確かにそうかも知れないと思う…今日このごろ。
例えば、生活が苦しくて余裕が全く無い頃
『早く年金がもらえるようになれば楽なのになァ』 とか
『年金がもらえるのはまだまだかなり先だわねえ』とか
と考えてたのを思い出してみたけど
年金をもらいはじめて、1年。
気がつけば私、年金もらってるじゃんってな感じで
そんな時に時間の流れって意外と早いと感じる。
私の今の年金は
特別支給の老齢厚生年金という名前で
男性の場合は昭和36年4月1日以前に生まれ
女性の場合は昭和41年4月1日以前に生まれ
老齢基礎年金の受給資格期間10年があり
厚生年金保険等に1年以上の加入という条件を、
クリアした人が貰える年金です

先日脳内ブログを書くにあたって、
来年はいる 【年金制度改正法】 私がキニナル改正は
老齢基礎年金の繰上げ、繰下げ受給の計算ができるサイトに訪問して
自分の年金額のおよその額を入れて出た
自分の”年金・総額”の表を見て
ちょっと驚きました:。⦿д⦿。:
いやいや、こんな計算に頼らなくても、
頂ける年金✕年数=で簡単に出るのだけど
計算した事がないので単純に驚いただけです。

厚生年金とか、3年しか払ってないし
私はずっと自営業で国民年金保険料の支払いとか、
ほぼ覚えてないほど気にしたことが無くて適当でしたし、
ひとり暮らしを始めてからは収入が少ないので全額免除で
10年以上も国民年金保険料を支払ってませんので
ねんきん定期便のサイトで見た私が払った金額など
大した金額でもないのに
年齢ごとの総額を見ると:びっくりで
80歳までなら生きる自信はあるので見てみると、
65歳から~80歳までの受給総額が
16年分で 17,280,000円
自分が支払った保険料の何倍よって感じで
こんなにたくさんもらって良いんですかねという感じで
年金年額予定は、108万円(月額9万円)は
今のパートの年収よりも多いので、
私としては感謝の気持しか無いんだけど
婚姻期間22年ほどの中のおよそ12年分ほどの
”離婚年金分割金分”600万円分ぐらいが含まれて、
65歳~80歳までの”16年分”でその総額額という事に成るので
元主人にも感謝しなくてはなりません。
80歳までは
なんとか生きる自信があるけど、
それ以降は無理な気がしてるので
長生きすればするほどお得に成るという
繰り下げ受給はしない予定です。



励みになるので応援ポチッとお願いします。
▶65歳からの年金予定額は月9万円だけど仕事はやめないhttps://t.co/6nkAypGBa9
— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) October 30, 2021
シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
- 関連記事
-
-
★もしもの時に必要なものは現金より備蓄品
-
★私が貯める”老後貯金1,000万円”は 老後の生活費ではありません。
-
★ある意味凄くないですか?( 0 д 0 )
-
★悲観することはないと私は思うのですよね。
-
★ダメ人間状態が長すぎ
-
★私はたった0.1パーセントの藁にすがる
-
心から感動して、心から憧れる 本当に 素晴らしい。
-
★とことん悩んで自分で決めたほうが良い
-
★現実的でリアルな話はそれなりに参考になると思うし…
-
60代からでも1000万円ぐらいなら老後貯金はできるはず。
-
★この歳になると物を持たない生活ってのは気持ちが楽になるのは間違いなさそう
-
私の電気代は ”何故か” 徐々に下がってる (。◕ 。 ◕。) ナゼ
-
元主人の2年以上の介護生活…実はそれなりに楽しかったんだよね。
-
★水中でもがく足は見せない生き方
-
このままじゃダメだってマジで思いましたね。
-



