★母のような素敵な人生を過ごせない事はもうすでに解ってる
Category - 私の幸せの基準
Category 



実家の91歳の父が
口から何も食べられなく成って点滴療養に入って2週間
昨日父の様子を知りたくて実家に電話をかけましたら
母が、面会から帰ってきたばかりだった、ということで、
面会に関して新たなことが解りました。
事前に面会申請書を提出した上で
新型コロナウイルスワクチン接種記録の提示が必須で
ワクチンを受けていても患者との面会は基本週1回で
場合によっては医師の判断で週2回までと決まってるそうで
1回の面会時間はたった15分
殆どの病院がそんな感じのようです。
現状の父の様子はといえば、
入院前の軽度の誤嚥性肺炎も落ち着いていて
点滴療法も順調だけど、
入院前に発症した脳梗塞のせいで
身体のあちこちで、動かせない部分もあったりするので
基本的には寝たきりだけど、昨日は車椅子に座ってたらしく
普通に喋れたりするもんだから
「今日はこのまま車椅子で家に帰ろうよ」
と 何度もなんども そう言って 泣くそうで (´;ω;`)
母も、もらい泣きして悲しすぎてどうしようも無かったよと、
電話で話しつつ 電話口でまた泣いてました。
看護師さんの話では、父は・・・夜になると
「お母さん~お母さん~」と涙を流しながら母を呼ぶのだそうで
そんな話をしてまた、電話口で嗚咽を漏らしつつ泣く母
母の様子を気にかけつつ状況を電話で把握して、
私の涙腺も緩んでしまう訳ですが・・・
私が最も気になってるのは
86歳の母の心の状態。
母は21歳で、自営業の父と結婚して
22歳で姉 24歳で私 26歳で弟を生んで。。。と
21歳から 65年間
1日24時間 ほぼず~っと、父といつでも一緒に居る
という 超仲良し夫婦でしたから。
『 片時でも 離れたくない、』
そんな思いを父も母もがお互いに抱きあってる感が
誰から見てもよく分かる感じの仲良し夫婦で ね・・・
娘の私が言うのも何ですが
最高に素敵な夫婦関係なだけに
近いうちに確実に訪れる事がもうすでに解ってる
父の死という物に対しての
母の思いってのを全て理解することは不可能だけど
相当辛いと思う
私は遠く離れていて、そんなに簡単には帰省できないけど
姉は近くに住んでいて、弟夫婦とは同居してるのだから
心の支えになっていてくれてると良いなと、
思う事しか 私には出来ないのがもどかしい。

24年後に、
私は母と同じ歳になるけど、
私は母の歳まで長生きできるとは到底思えないし
母のような素敵な人生を過ごせない事は
もうすでに解ってる
でも、最愛の人ってのが身近に居ない私には
母のように心から悲しんで苦しむことは無い。
だけど それが良い事だとも思えない。

励みになるので応援ポチッとお願いします。
シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
口から何も食べられなく成って点滴療養に入って2週間
昨日父の様子を知りたくて実家に電話をかけましたら
母が、面会から帰ってきたばかりだった、ということで、
面会に関して新たなことが解りました。
事前に面会申請書を提出した上で
新型コロナウイルスワクチン接種記録の提示が必須で
ワクチンを受けていても患者との面会は基本週1回で
場合によっては医師の判断で週2回までと決まってるそうで
1回の面会時間はたった15分
殆どの病院がそんな感じのようです。
現状の父の様子はといえば、
入院前の軽度の誤嚥性肺炎も落ち着いていて
点滴療法も順調だけど、
入院前に発症した脳梗塞のせいで
身体のあちこちで、動かせない部分もあったりするので
基本的には寝たきりだけど、昨日は車椅子に座ってたらしく
普通に喋れたりするもんだから
「今日はこのまま車椅子で家に帰ろうよ」
と 何度もなんども そう言って 泣くそうで (´;ω;`)
母も、もらい泣きして悲しすぎてどうしようも無かったよと、
電話で話しつつ 電話口でまた泣いてました。
看護師さんの話では、父は・・・夜になると
「お母さん~お母さん~」と涙を流しながら母を呼ぶのだそうで
そんな話をしてまた、電話口で嗚咽を漏らしつつ泣く母
母の様子を気にかけつつ状況を電話で把握して、
私の涙腺も緩んでしまう訳ですが・・・
私が最も気になってるのは
86歳の母の心の状態。
母は21歳で、自営業の父と結婚して
22歳で姉 24歳で私 26歳で弟を生んで。。。と
21歳から 65年間
1日24時間 ほぼず~っと、父といつでも一緒に居る
という 超仲良し夫婦でしたから。
『 片時でも 離れたくない、』
そんな思いを父も母もがお互いに抱きあってる感が
誰から見てもよく分かる感じの仲良し夫婦で ね・・・
娘の私が言うのも何ですが
最高に素敵な夫婦関係なだけに
近いうちに確実に訪れる事がもうすでに解ってる
父の死という物に対しての
母の思いってのを全て理解することは不可能だけど
相当辛いと思う
私は遠く離れていて、そんなに簡単には帰省できないけど
姉は近くに住んでいて、弟夫婦とは同居してるのだから
心の支えになっていてくれてると良いなと、
思う事しか 私には出来ないのがもどかしい。

24年後に、
私は母と同じ歳になるけど、
私は母の歳まで長生きできるとは到底思えないし
母のような素敵な人生を過ごせない事は
もうすでに解ってる
でも、最愛の人ってのが身近に居ない私には
母のように心から悲しんで苦しむことは無い。
だけど それが良い事だとも思えない。



励みになるので応援ポチッとお願いします。
シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
★ひとり暮らし だからこそ 出来ること https://t.co/ORBn2rFWbH
— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) November 6, 2021
- 関連記事
-
-
★京都の田舎でのんびりと・賃貸ひとり暮らし10万円生活
-
★今の私の本音です。
-
★みんなの不満が募りまくって追い出したのは間違いない。
-
★もう…何をしても無理なんで 妄想の世界で楽しめたら良いね と…
-
★いろいろな事を考えて生きたほうが 良さそうです。
-
時間の余裕 と 心の余裕
-
★2022年5月 人生で1番しんどいと感じる
-
★パートの人員整理 職場を去る人への対応の差
-
私の 第3の人生が始まった気分です。
-
★「 お ま え ら み ん な 頭 悪 す ぎ 」
-
実は…今日の帰宅時の仕事からの帰り道が一番怖い
-
★愛する事が幸せなのか 愛される事が幸せなのか
-
★人生も家電も何でもなにげに区切る”10年” 私の収入の変化
-
気持ちの整理はついたと思われます。
-
★今目の前にいる私の存在が、誰かを楽しませてあげてるという、喜び?
-



