★ダメな事はポイッとして 良さげな事は参考に
Category - 私の幸せの基準
Category 



いつもの私の公休日の木・金・土も終わって
今日から、日・月・火・水、と4日間パートという生活は
今年も変わらず続くけど、
社会保険制度の関係で
週20時間以下と決まってる場合はやっぱ、
4時間✕5日勤務より、
5時間✕4日勤務の方が楽ですね。
時間配分とか出勤日数とか、
働き方については自分で選べますが
週5日以内というのは決まってるので
4時間✕5日 5時間✕4日 6時間±✕3日
って感じでの3択しか無さそうですけど
程んどの規制有りパートの人は
基本の4時間✕5日で出勤なさってますが
それって実は会社の都合なんですよね。
時間が短いとシフトが組みやすいらしくて
4時間✕5日に変えて欲しいらしいけど変える気はないので
このままずっと、週4日パートで週3日休みは
70歳まで続けたいかな
サブブログで
「ひとりぽっちで年始を迎えた感想」って記事を書いたけど
70歳でも ひとりぼっち 80歳になっても ひとりぼっち
そして旅立ちの時が訪れても やっぱ 私はひとり
女性は男性よりも長生きする人が多いので
80歳以上の女性のひとり暮らしの割合は、
2015年で26%で、その後も地味に増えてるらしく
3人に1人ぐらいの女性が
80歳過ぎてから
ひとり暮らしになっちゃう可能性がかなり高そうなので
色々な人達のひとり暮らしのつぶやきを
反面教師的な角度から適度に眺めて・・・
ダメな事はポイッとして 良さげな事は参考に
楽しいひとり暮らしができれば良いですよね。
高齢者のひとり暮らしのお客様の話を
たまに聞いたりする事の多い私が言える事は
老いてひとり暮らしになったらコンパクトな暮らしが良いかも
息子や娘が 数年に1回帰ってくるから・・・
実家は残しておきたいという気持ちから
ご主人が亡くなった後もひとりで家を守って
めったに帰省しない我が子達を待つ
というのが・・・どんなに辛くて悲しい事なのかを
本人よりも、子供たちのほうが知るべきかも知れませんよ、
80歳すぎて ひとりになると
「広い家はしんどい」…とつぶやく高齢者が多い。

子供部屋は、
我が子が大人になっても、ずっとそのまま残り
そこには想い出が山のように詰まっていて、
大切な我が子の大事な部屋だけど、本人は滅多に帰らず
だけど 時々は掃除をしたり空気を入れ替えなきゃで
その度に悲しい気持ちになるそうです。
そりゃそうですよね、
新しい場所で新しい生活を始めた方は、
その場所で新しく想い出を作ればいいから毎日が新鮮だろうけど
家族の思い出が詰まった家で、
たったひとりで孤独に耐えなきゃならない。
本人がそれを納得していて
思い出に浸って生きる事が最高に幸せなら良いけど
そうじゃない人が
意外に多い事を子供たちは知るべきだと思う。
Category♡
励みになるので応援お願いします。
シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
今日から、日・月・火・水、と4日間パートという生活は
今年も変わらず続くけど、
社会保険制度の関係で
週20時間以下と決まってる場合はやっぱ、
4時間✕5日勤務より、
5時間✕4日勤務の方が楽ですね。
時間配分とか出勤日数とか、
働き方については自分で選べますが
週5日以内というのは決まってるので
4時間✕5日 5時間✕4日 6時間±✕3日
って感じでの3択しか無さそうですけど
程んどの規制有りパートの人は
基本の4時間✕5日で出勤なさってますが
それって実は会社の都合なんですよね。
時間が短いとシフトが組みやすいらしくて
4時間✕5日に変えて欲しいらしいけど変える気はないので
このままずっと、週4日パートで週3日休みは
70歳まで続けたいかな
★【ひとり暮らし中級レベル】 ひとりぽっちで年始を迎えた感想 https://t.co/OZcvb5o5Cz
— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) January 8, 2022
サブブログで
「ひとりぽっちで年始を迎えた感想」って記事を書いたけど
70歳でも ひとりぼっち 80歳になっても ひとりぼっち
そして旅立ちの時が訪れても やっぱ 私はひとり
女性は男性よりも長生きする人が多いので
80歳以上の女性のひとり暮らしの割合は、
2015年で26%で、その後も地味に増えてるらしく
3人に1人ぐらいの女性が
80歳過ぎてから
ひとり暮らしになっちゃう可能性がかなり高そうなので
色々な人達のひとり暮らしのつぶやきを
反面教師的な角度から適度に眺めて・・・
ダメな事はポイッとして 良さげな事は参考に
楽しいひとり暮らしができれば良いですよね。
高齢者のひとり暮らしのお客様の話を
たまに聞いたりする事の多い私が言える事は
老いてひとり暮らしになったらコンパクトな暮らしが良いかも
息子や娘が 数年に1回帰ってくるから・・・
実家は残しておきたいという気持ちから
ご主人が亡くなった後もひとりで家を守って
めったに帰省しない我が子達を待つ
というのが・・・どんなに辛くて悲しい事なのかを
本人よりも、子供たちのほうが知るべきかも知れませんよ、
80歳すぎて ひとりになると
「広い家はしんどい」…とつぶやく高齢者が多い。

子供部屋は、
我が子が大人になっても、ずっとそのまま残り
そこには想い出が山のように詰まっていて、
大切な我が子の大事な部屋だけど、本人は滅多に帰らず
だけど 時々は掃除をしたり空気を入れ替えなきゃで
その度に悲しい気持ちになるそうです。
そりゃそうですよね、
新しい場所で新しい生活を始めた方は、
その場所で新しく想い出を作ればいいから毎日が新鮮だろうけど
家族の思い出が詰まった家で、
たったひとりで孤独に耐えなきゃならない。
本人がそれを納得していて
思い出に浸って生きる事が最高に幸せなら良いけど
そうじゃない人が
意外に多い事を子供たちは知るべきだと思う。




励みになるので応援お願いします。
シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
【シニアになったら】年に6~7回会う程度の友達が気楽でいい https://t.co/ZGYeEyVTJO
— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) January 9, 2022
- 関連記事
-
-
★色々とまだ 吹っ切れてはいないけど、今日から少しずつ始めます。
-
★今月の手取りは78,407円
-
亡くなった主人との思い出の品を売ります。
-
★なんていうかもう最高じゃないですか…という事でお会いする事にしました。
-
【ブログ25年】 FC2ブログは、ダントツで使いやすい
-
★生活苦でも ひとり暮らしでも 老いても 私はわりと幸せ
-
★心や身体がしんどい時に 無理して頑張ると、ろくな事にならない
-
★そう思ってる人に限って なんか ちょっと ヤバい。
-
しょ~もない話を ちょっと ( ・ω・` ;)
-
★年始めに 私が思った事と 決めた事は
-
★私は、このままずっと ひとりで生きていきたいから
-
★パートの人員整理 職場を去る人への対応の差
-
亡くなった人の携帯電話の解約手続きはなんか面倒ね
-
★ブログの読者様と京都駅で待ち合わせ
-
★楽天バンクの預金残高がヤバすぎた( ノ _ ・。)
-



