Index LINK ♡ 全ての記事の表示 or カテゴリーPAGE ♡

★貧乏人の特典【電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金】

Category - 私の幸せの基準
Category  いいねアイコン にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
京都
梅小路公園のグラウンド横の紅葉

京都の梅小路公園のグラウンド横 1

令和3年の年末調整を受け
令和4年度に…非課税となり

今年はすでに10万円の給付金を頂いてますが

更に

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
ってのを頂けるようなので案内が来ました。

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、
特に家計への影響が大きい
低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対する
給付金を支給いたします。

1世帯あたり5万円

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金



私には…社会保険制度の
88,000円の壁というのがあって…

そのため…ここ数年ずっと
年収はほぼ変わらないけど

令和2年の確定申告を受けての令和3年度は
たった数千円程度でギリ非課税世帯ではなかったので

令和4年を、非課税世帯にすべく…

令和3年の共済保険を”倍”にして、
年間2万4千円の出費(保険料)の内
割戻金を差し引いた金額を保険料控除として申請したら

令和3年の年末調整の結果を受けて、
令和4年は希望通り非課税世帯になれた。

京都の梅小路公園のグラウンド横 2
京都の梅小路公園のグラウンド横

以前も書きましたが、

これは実は意図してやった事なのだけど
別にずるをしたわけではなく

100万円~108万円程度の収入しか無い
低所得者の私が、
賢く生きるために知恵を振り絞った結果なだけで。

おまけに
新たに5万円ももらえてラッキーってな話でございますが

ならこれを、今から始めて 
今後、同じような支援給付金があるのかと言えば、

今後については答えは”一切不明”なので、
あしからず。
京都の梅小路公園のグラウンド
京都の梅小路公園のグラウンド

ひとり暮らしを始めてからは、

とにかく
どうずれば低所得でも普通に生きていけるのか
色々な事をいっぱい調べて、
それなりに何とかまぁまぁ幸せに生きてまいりました。

社会保険制度が変わった時も、

企業の厚生年金に加入すべきかをかなり悩んで
ずいぶん色々調べて入らない決断をしましたが、

結果的に今はそれで良かったと思ってたりします。

だけど・・・

月給10万円程度の場合の計算だと
社会保険制度の厚生年金に加入すれば、

国民年金の保険料と同じぐらいの金額
およその1万5000円程度で

なんと会社の健康保険と厚生年金に加入できるので

普通に考えれば…
将来頂ける年金がわずかでも上がるので

ひとり暮らしの人は入ったほうがお得です。

京都の梅小路公園のグラウンド

だけど私は 2016年10月当時
細かい計算をした上で、社会保険には入らないという決断をして

働く時間を減らして、
月収88,000円の壁を超えない働き方を選択しました。

もう随分長い間
国民年金全額免除+国民健康保険5割減額で暮らしていて

それでも
すでに2016年の時点で、
65歳からの年金額は月9万円ほどってのは解ってましたので、

それだけあれば大丈夫と踏んでました。

もしも社会保険に入ったとしても

その自分の納めた厚生年金保険料を全部回収して、
お得が生まれるのは 80歳前後と…随分先の話で、

色々な恩恵を受けて
免除と減額で楽に暮らしてたし、

将来の年金額にも納得してるし
余計な出費を増やしたくなかっただけの話ですね。

要するに・・・今日のお話は

ひとり暮らしの低所得者に、国はとても 優しいという話でした。


いいねアイコン ブログランキング・にほんブログ村へ Category♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ<br>  にほんブログ村 シニア日記ブログへ 

まだ まだ 私は頑張るし 幸せに生きてまいります。

励みになるので応援お願いします。





大切な人が天国へ召され 絶対忘れられない月になった 10月分の生活費
関連記事

 
いいねアイコン ブログランキング・にほんブログ村へ Category♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ

ブログ村注目ハッシュタグ