(。◕ฺ ω ◕ฺ。 ) 医療費控除を受けると何が得なのか

Category - 私の幸せの基準
Category  いいねアイコン にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ 
ブログのアドレスが変わって二日目、

いろいろな不具合がたくさん出るかなと思ったけど

いまんとこ 広告が出ないだけで何の問題もないかな。

2023年3月3日 昼間に撮った月

なんとなく綺麗だったので撮っただけだけど

2023年3月3日 昼間に撮った月 1

意外と綺麗に撮れてました。

薄っすらだけど
クレーターまで綺麗に撮れたのは始めてかも。

撮ったカメラは安価なコンデジ
コンパクトデジタルカメラ PSSX720HS

今週の休みは、
木曜・金曜の二日間ちょっとお出かけしましたが

土曜日の今日は色々疲れたので まったりタイムで過ごしてます。

2023年3月3日 昼間に撮った月 2

例の、e-Tax も終えました。

医療費控除を受けると何が得なのかといえば

医療費控除をするだけで
所得税と住民税の節税になり

国民健康保険料は、総所得金額等をもとに計算され

国民健康保険料の額も所得次第で変わるので 

少なきゃ少ないほど…保険料は安くなるけど、

国民健康保険料には最低ラインがある。
(無職でも払わないとならない基本の額)



だけど、

所得の低い被保険者に対する

保険料の軽減措置がおまけについてくるので

2割減額~5割減額~7割減額 と 減額の種類が3種

医療分 後期高齢者支援分 介護分 3種共に
所得割額+(平等割+均等割 に対してのみ減額)= 保険料 

所得割額は、所得金額から”基礎控除額”を除いた金額なので

所得金額が 【0円~基礎控除額】 の間なら 所得割額は0円



令和5年度の国民健康保険料 
私の場合 

所得割基礎額が0円なので

所得割額0円+減額された平等割+減額された均等割

って事で 令和5年度分も
今までどおりの5割減額が適用されて

月1,000円ぐらい
国民健康保険料が下がる見込みです。
 
数年前も、そんな額でしたが 👇

10期の内の…1期3,500円~3,700円ぐらいに下がるはず。


いいねアイコン ブログランキング・にほんブログ村へ Category♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ<br>  にほんブログ村 シニア日記ブログへ 

まだ 私は頑張るし 楽しく暮してまいります。

励みになるので応援お願いします。



支払いは1円でも減らしたい

京都の田舎で賃貸ひとり暮らし 年間予算 薄毛治療予算もあり
関連記事

 
いいねアイコン ブログランキング・にほんブログ村へ Category♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ

ブログ村注目ハッシュタグ