単身60代・金融資産・平均値はクリアできてはいないが中央値はクリア
Category - 私の幸せの基準
Category 



60代ともなれば
数千万円・数億円もする土地家屋等の
物件を所持してる人も多いだろうし
巨額の金融資産を持ってたりする人も多い。
【金融資産】
現金や預貯金、株式、投資信託などの資産
【単身世帯の金融資産保有額の平均額】は
1,860万円
❏平均とは
データを単純に足し合計値をデータの数で割ったもの。
【単身世帯の金融資産保有額の中央値】は
460万円
❏中央値とは
データを順に並べたときに、ちょうど真ん中にあたる値
金融資産保有額については、
中央値の方が現実的な数値のようで
不動産などの実物資産のデーターは含まれていない値で
総資産の平均値ではない。
飛び抜けて巨額の”実物資産”を持ってる人が一定数いるし
変動が激しいので総資産の平均値を出すのは難しいっぽい。

今日の写真は
ぱっと見アジサイに見えないようなアングルがテーマの写真
良く見たらどう見てもアジサイですけどね。
そこらにある
何の変哲もないただのアジサイを
いかに美しく魅せるか …
今回の写真はそれがテーマです。

さて・・・話は戻って
ちなみに 二人以上世帯の金融資産の平均値は810万円
単身世帯の金融資産の平均値は460万円
(金融資産に持ち家等は含まれません)
何故
そんな話を書いているかと言えば
63歳 今の私の貯金額は…実質
平均値はもとより、中央値にすらに満たない
もっと頑張らなきゃ駄目ね・・・って
自分に気合を入れるために、
調べてみてるだけです。
ひとり暮らしを初めて12年半ちょい
最初は借金を抱えてましたので
マイナスからのスタート
それはすぐにクリアになり、ローン返済完了の
0円スタートは54歳ぐらいだったと思う
その後、仕事を5種ほどやって
色々頑張って70万円ぐらい貯めるも、
57歳頃には10万円ぐらいしかなかった。( 0 д 0 )
減った理由は明確で
自分の人生を振り返った時に、
色々と思い残し的な物もあったりしたんじゃないんですかね。
帰省したり 旅行したり 色々しようと 思って

使いたいから貯めてたんで
使えるだけ使って
満足してからまた頑張りました。
2018年1月 家賃とカードの引き落とし用のお金だけになり
2018年 実質貯金0円。
2018年1月の私の貯金は0円でした、
そして3年8ヶ月後の今の私の貯金額
特別支給の老齢厚生年金が入るようになったのと
節約と+コロナ引きこもりのおかげで
その記事を書いた2021年9月で貯金 200万円ぐらい
そして、その後、色々とがんばって貯めて
歯の治療とかに使っては…また貯めて
今現時点での私の金融資産は520万円
なんとなく 一応
平均値はクリアできてはいないが中央値はクリア
が しかし
実家の母からの送金額200万円を差し引くと
私が自分で頑張って貯めた実質的金融資産は320万円
今年やる
インプラント+セラミック治療で130万円~140万円ぐらい飛ぶし
来年予定の歯の治療でもかなり飛ぶ
その後
それと並行して貯金したとしても
予想では…1年半後の 2025年1月の
私の金融資産は減って…300万円
それぐらい いっぱい… 使ってしまうと言う話です。
貯めるのも大事だろうけど
治療も大事 人生を楽しむのも大事
Category♡
私の人生、ホントに色々あったけど、
そのおかげで、今が… 楽しいのかもと最近思います。
励みになるので応援お願いします。

数千万円・数億円もする土地家屋等の
物件を所持してる人も多いだろうし
巨額の金融資産を持ってたりする人も多い。
【金融資産】
現金や預貯金、株式、投資信託などの資産
【単身世帯の金融資産保有額の平均額】は
1,860万円
❏平均とは
データを単純に足し合計値をデータの数で割ったもの。
【単身世帯の金融資産保有額の中央値】は
460万円
❏中央値とは
データを順に並べたときに、ちょうど真ん中にあたる値
金融資産保有額については、
中央値の方が現実的な数値のようで
不動産などの実物資産のデーターは含まれていない値で
総資産の平均値ではない。
飛び抜けて巨額の”実物資産”を持ってる人が一定数いるし
変動が激しいので総資産の平均値を出すのは難しいっぽい。

今日の写真は
ぱっと見アジサイに見えないようなアングルがテーマの写真
良く見たらどう見てもアジサイですけどね。
そこらにある
何の変哲もないただのアジサイを
いかに美しく魅せるか …
今回の写真はそれがテーマです。

さて・・・話は戻って
ちなみに 二人以上世帯の金融資産の平均値は810万円
単身世帯の金融資産の平均値は460万円
(金融資産に持ち家等は含まれません)
何故
そんな話を書いているかと言えば
63歳 今の私の貯金額は…実質
平均値はもとより、中央値にすらに満たない
もっと頑張らなきゃ駄目ね・・・って
自分に気合を入れるために、
調べてみてるだけです。
ひとり暮らしを初めて12年半ちょい
最初は借金を抱えてましたので
マイナスからのスタート
それはすぐにクリアになり、ローン返済完了の
0円スタートは54歳ぐらいだったと思う
その後、仕事を5種ほどやって
色々頑張って70万円ぐらい貯めるも、
57歳頃には10万円ぐらいしかなかった。( 0 д 0 )
減った理由は明確で
自分の人生を振り返った時に、
色々と思い残し的な物もあったりしたんじゃないんですかね。
帰省したり 旅行したり 色々しようと 思って

使いたいから貯めてたんで
使えるだけ使って
満足してからまた頑張りました。
2018年1月 家賃とカードの引き落とし用のお金だけになり
2018年 実質貯金0円。
2018年1月の私の貯金は0円でした、
そして3年8ヶ月後の今の私の貯金額
特別支給の老齢厚生年金が入るようになったのと
節約と+コロナ引きこもりのおかげで
その記事を書いた2021年9月で貯金 200万円ぐらい
そして、その後、色々とがんばって貯めて
歯の治療とかに使っては…また貯めて
今現時点での私の金融資産は520万円
なんとなく 一応
平均値はクリアできてはいないが中央値はクリア
が しかし
実家の母からの送金額200万円を差し引くと
私が自分で頑張って貯めた実質的金融資産は320万円
今年やる
インプラント+セラミック治療で130万円~140万円ぐらい飛ぶし
来年予定の歯の治療でもかなり飛ぶ
その後
それと並行して貯金したとしても
予想では…1年半後の 2025年1月の
私の金融資産は減って…300万円
それぐらい いっぱい… 使ってしまうと言う話です。
貯めるのも大事だろうけど
治療も大事 人生を楽しむのも大事




私の人生、ホントに色々あったけど、
そのおかげで、今が… 楽しいのかもと最近思います。
励みになるので応援お願いします。

- 関連記事
-
-
私はもっと 何かに癒やされたいんよ。
-
★自分を大切に出来ない人は 人としてはダメ人間
-
【最低賃金改定】 時給が上がりますが出勤日数を減らされます。【88,000円の壁】
-
★これが歳のせいなら歳をとるたびに収入が減っちゃう( ・ω・` ;)
-
(。◕ 。 ◕。) 迷惑をかけてたのは私の方、ということになるかな
-
★ネット収益が72万円あった時の青色確定申告の経費
-
★事故物件の告知指針案が変更になったのですね。
-
★出血しやすく出血が止まりにくい【血友病保因者】のコロナワクチン問題
-
泣き言みたいなものでも ぶちまけると スッキリ出来るかな
-
【コロナ引きこもり卒業】外出先でもブログが書けるように 【Microsoft Surface Go】を買う。
-
★私は、たまに 人から哀れまれる
-
★人から深く愛される事は少ない人生だったけど
-
(。◕ฺ ω ◕ฺ。 ) 夢中になれる ”ナニカ” がありますか。
-
このまま一生、この部屋で過ごせたら幸せだけど
-
★人には乗り越えなきゃならない壁ってのがあるんだろうから
-



